診療案内SERVICE

むし歯
- なるべく痛みと
削る量を抑えたむし歯治療 - むし歯の治療後も
再発しないようサポート
当院では、できるだけ痛みを抑えた、取り残しの少ない、不必要なところは削らないむし歯治療を心掛けています。
むし歯を除去するときは、切れの良いバーを優しいタッチで使用することでなるべく熱や振動を抑え、痛みの少ない、歯の神経にダメージの少ない治療を行います。また、むし歯の取り残しや不必要な切削がないようにう蝕検知液を使用しています。むし歯の治療後は、メインテナンスや定期検診時のクリーニングとブラッシング指導、むし歯のチェックを行い、むし歯の再発がないようサポートします。
むし歯は自然治癒が難しく、進行するほど治療にかかる時間や費用、歯へのダメージが大きくなります。異変を感じたら早めに受診しましょう。定期的に歯科医院でチェックをしてもらい、もしむし歯になってしまっても早期発見、早期予防処置、早期治療を行い、再発させないための手立てを考えましょう。

詰め物・被せ物
- 歯が欠けた、
詰め物被せ物がとれた - 歯の形や色、
隙間や大きさを被せ物で治したい - 銀歯を保険内で白い歯にしたい
少し取る程度ですむような小さなむし歯の場合は、レジンと呼ばれるプラスチックを歯の色に合わせて詰める治療をします。当院では、フッ素徐放性と抗菌性のある、むし歯が再発しづらいレジンを使用しています。
歯を大きく損なうようなむし歯の場合、型取りを行い、詰め物かまたは被せ物が適応になります。詰め物・被せ物は保険内でも選択肢がありますし、より良い材料をご希望の方は自費材料からも選ぶことができます。各材料のメリット・デメリットについてご説明しますので、お話しをよく聞いた上で材料を決めることができます。

知覚過敏
- 甘いものがしみる
- 冷たい食べ物・飲み物で歯が痛む
- 歯磨き中にしみる・
痛む・ピリピリする
冷たいものがしみる、歯を磨くとしみるなどの症状がある場合、歯根が露出していることが原因でしみてしまう知覚過敏の可能性があります。知覚過敏の場合は、歯科医院専用のしみ止めを使用した知覚過敏処置やフッ素塗布を行い、症状改善を図ります。
ただし、同じような症状でも、見つかりづらい箇所のむし歯や、歯肉炎、強い歯ぎしり、口内炎など他の原因でしみていることもありますので、よく診させていただいて診断致します。

根管治療
- むし歯が神経まで達してしまった
歯の神経の除去と根の消毒
(抜髄処置) - 根管治療後に細菌感染を起こした
歯の根の消毒
(再根管治療)
重度のむし歯で歯の神経までむし歯が達してしまった歯は、根の中まで細菌感染を起こしてしまうため、神経を取り、消毒を行う必要があります。歯によっては、根管治療後に細菌感染を起こして歯に痛みがでたり、根元が腫れてくることがあり、この場合は再根管治療を行います。
当院では、歯の初回の根管治療の場合は、再根管治療とならないよう特に気を付けて処置を行っております。他院にて治療し、再根管治療となった場合や、残根状態で放置されていた歯など、消毒しても細菌が完全に除去できないケースもあります。その場合は、患者さんと治療の進め方をよくご相談して希望を聞き、できるだけ患者さんのご希望に沿った形で治療を進められるよう、ご提案をさせていただきます。

歯周病
- 全身の健康を守る
歯周病治療
歯周病は日本人の約8割の方がかかっている国民病です。増えた細菌によって歯茎に炎症が起き、進行すると顎の骨を溶かして最後には歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。
現在、歯を失う原因の1位は歯周病であると言われ、糖尿病、誤嚥性肺炎、心筋梗塞、脳梗塞、骨粗しょう症、肥満などの全身疾患のリスクを歯周病が高めることもわかっています。予防するためには定期的に歯科衛生士さんにお口の中のおそうじをしてもらい、適切なブラッシングを毎日習慣的に行うことが大切です。特に症状を感じなくとも、歯ブラシでは除去できない歯周ポケット内の歯石や細菌は増えていき、徐々に歯茎と骨を下げていき、何か症状を感じてから歯科を受診すると実はもう結構歯周病が進んでいたという患者さんは最近でもまだまだ多いです。
特に、歯が腫れぼったい、歯茎から血が出る、歯がぐらつくなどの症状がある場合や、歯石がたまっていたり、歯触りが粘つく・ザラザラする場合は、まずは検査を受けることをお勧めします。
当院では、軽度な方のブラッシング指導や歯周病基本治療から、重度な方の歯周外科治療、治癒後に再発しないように定期的なメインテナンスまで行っております。

歯周内科治療自費診療
- 薬で治す歯周病治療
歯周内科治療とは、歯周病の原因であるお口の中の細菌の種類を位相差顕微鏡とPCR検査によって特定し、細菌の種類に合わせた抗生剤の内服と抗真菌剤の入った薬剤での歯磨きを行い、原因となっている歯周病原菌を限りなく0に近づける治療です。
歯石などの汚れを取らなくてもある程度の効果はありますが十分でありません。
当院では、前述されている通常行われる歯周病の治療に加えて、歯周内科を受けていただくことで、通常の歯周病治療以上の治療効果を挙げることを目的としています。
歯周内科のメリットとして、痛み・出血・腫れといった不快な症状の軽快が早く、しっかりと治る、実際に原因菌が減っているか位相差顕微鏡やPCR検査で確認ができる、原因菌が減っているので、歯周病原菌による歯周病の再発や進行をほぼなくすことができます。

入れ歯・義歯
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯をつくりたい
- 入れ歯を調整してほしい
1本だけであっても、歯のない部分を放置すると、周りの歯が傾いたり、出っ張ってきて歯並びやかみ合わせがより悪くなり、そこからむし歯や歯周病を引き起こすなど、残っている歯にも悪影響を与えていきます。
そうならないためには入れ歯やブリッジ、インプラントなどから希望のものをお選びいただき、使っていただくことをお勧めしています。お口に合う入れ歯の製作はもちろん、現在お使いの入れ歯の調整も承っております。お気軽にご相談ください。

小児歯科
- 乳歯からしっかりとケアを
子どもは身体だけでなく、お口も一人ひとり日々成長していきます。子どもの歯とお口の健康は、大人の歯の形や色、歯並びに影響することがあります。そのため、子どものお口の健康を守ることは、将来のお口の健康を守ることにもつながります。
私たちは大切なお子さんの「初めての歯医者さん」になるかもしれません。お子さん一人ひとりとの出会いを大切にし、小さい頃からのお口の健康を守るお手伝いをさせていただき、お口の健康と笑顔につなげたいと思っております。ご家族の皆さんにも協力していただいて、予防をしっかり習慣化していきましょう。
むし歯予防やブラッシング、歯の生え変わり、歯並びなど、お子さんのお口のことでお悩みのご家族の皆さんはどうぞお気軽にご相談ください。お子さんにも「また来たい」と思っていただける歯科医院を目指しております。予防処置として、ブラッシング指導、3、4か月ごとのフッ素塗布、乳歯・幼若永久歯へのシーラント処置を行っております。

予防・クリーニング
- むし歯・歯周病から歯を守りたい
- 歯石や歯の汚れをとりたい
当院では、むし歯や歯周病を防ぐための処置やケアを重視しています。染め出しや歯磨き指導を通して「適切な歯磨き」を身につけて習慣化すること、定期検診・メインテナンス時のむし歯の早期発見、定期的なプロの手による歯の表面と歯周ポケット内のクリーニング、歯質を強化するフッ化物塗布によって、歯とお口の健康を守ります。むし歯予防として乳歯や生えたばかりの幼若永久歯へのシーラント処置も行っております。
より細かな汚れの除去を希望する方には自費診療となりますが、ミクロな粉と水滴を吹き付けることで細かな汚れを除去するエアーフロー(EMS社製)を使用したクリーニングも行っております。
PMTCとは?
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、プロによる専用の機器を使った歯のクリーニングです。
専用機器とフッ素入りの研磨剤を使って、歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石、着色汚れなどをすみずみまで除去します。むし歯・歯周病だけでなく、口臭の予防にもなります。

歯科口腔外科・顎関節症
- 親知らずの抜歯や
顎関節症にも対応 - 転んで歯をぶつけた、
お口周りをけがした
歯科口腔外科では、主に親知らずの抜歯、口腔内のできものや口内炎などの口腔粘膜疾患の治療を行います。顎が痛いなどの顎関節症の診断・治療も行っております。
「親知らずを抜くべきか相談したい」「親知らずの痛みを取ってほしい」「口の中にできものができた」「お口周りをケガした」「顎が痛い」「舌が痛い」などお困りごとはご相談ください。

インプラント自費診療
- 自分の歯のような
噛み心地を取り戻せる義歯 - 入れ歯の違和感や
痛みがとれずにお悩みの方 - 期間と費用をかけても
しっかりと噛める歯を入れたい
インプラントは顎の骨に人工の歯根を埋め込んで、そこに人工の歯を装着する治療法です。顎に固定されているため、自分の歯のようにしっかり噛むことができます。
入れ歯がどうしても合わない方、ブリッジで隣の歯を削りたくない方などインプラント治療ご希望の方はご相談ください。インプラント治療後のフォローも行っております。メインテナンスを定期的に行い、より長くお使いいただけるようサポートします。
当院では、CTとインプラントシュミレーター、ガイドサージェリーを用いることで、より安心・安全な治療プランを計画し、プラン通りに埋入することに努めております。
※自費診療です。
※処置可能かどうかはその時の全身状態と口腔内状態によります。
※当院で処置が難しい場合は専門機関・専門医を紹介することもできます。
※定期的なメインテナンスが必要です。

矯正歯科・小児矯正自費診療
- お子さんから大人まで、
健康的な歯並びへ
お子さんから大人の方まで比較的軽度であったり、部分的な歯列不正に対し、矯正治療を行っています。日本人に多い「出っ歯」や「ガタガタ」をはじめ、気になる歯並びはお気軽にご相談ください。矯正治療は「歯並び」と「かみ合わせ」を整えて、美しくしっかり噛めるお口を作ります。
また、ケアがしやすくなるためむし歯や歯周病の予防効果も期待できます。
周囲の目が気になる方には、透明で目立ちにくいマウスピース型矯正装置がおすすめです。
※自費診療です。
※歯が動くスピードには個人差があるため、治療期間が延びる場合があります。

マウスピース型矯正装置
(インビザライン)自費診療
- 目立ちにくく、
食事も楽しめる矯正装置 - 口腔内スキャン後、
その場ですぐに治療後の歯並びを
3Dで見ることができる
マウスピース型矯正装置「インビザライン」とは、透明のマウスピースを装着して歯並びを整えていく矯正治療です。目立ちにくいため、周囲に気づかれることはほとんどありません。また取り外せるので、食事や歯磨きもこれまで通りでストレスの少ない治療が可能です。
数あるマウスピース型矯正装置の中でも「インビザライン」は世界シェアトップクラスで1000万以上の症例があります。
※自費診療です。
※当院では口腔内スキャンと3D矯正シミュレーション結果のご説明・結果データのお渡しを無料で行っております。ぜひお気軽にご利用下さい。
※整った歯並びは、単なる見た目の改善だけではなく、虫歯や歯周病のリスクの軽減や、ご自身への自信にも繋がります。気になる方はぜひご相談下さい。
※費用は上下20歯の矯正で33万円、上か下のどちらか一方の矯正の場合は30万円で行っております。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

セラミック治療自費診療
- 被せ物や詰め物を使って
自然で美しい歯にしたい - 汚れが付きにくく、
むし歯や歯周病に強い詰め物や被せ物にしたい - 金属アレルギーの心配のない、
きれいな歯を入れたい - ちょっとした歯並びの不正や、
形態不良を被せ物できれいに治したい
より良い材料で口元をきれいにしたい方、むし歯や歯周病に強い歯を入れたい方、金属アレルギーの方、金属アレルギーが気になる方のためにセラミック治療を行っています。
詳しくはスタッフ、歯科医師にご相談ください。
※自費診療です。
※セラミック素材は過度な力が加わると、金属素材に比べて破損の可能性があります。
※元々歯が小さい、ご自身の歯の色が特殊な場合など口腔内状態によっては適さない場合もあります。

ホワイトニング自費診療
- ご自身の歯をより白く美しくしたい
- しみにくく、歯を傷めない
ホワイトニングを受けたい
当院では、ハイブリッドポリリンホワイトニングシステムを採用しております。
こちらのホワイトニングシステムは従来のホワイトニングと違い、白くするだけではなく、フッ化物による歯質強化とポリリン酸のコーティングにより汚れを付きにくくする処置も同時に行います。このため、従来のホワイトニングと比べしみるような痛みも少なく、歯の強化もしながら歯をしっかりと白くすることができます。
※自費診療です。
※口腔内の確認を行い、重度の歯肉の炎症や、強い知覚過敏症状のある方は、先に歯肉炎や知覚過敏の治療を終えてからのホワイトニングをご提案する場合がございます。
※ホワイトニングのご予約については準備中のため、9月21日以降でのご予約になります
ハイブリッドポリリンホワイトニングシステムを採用
当院ではポリリン酸を含んだホワイトニング剤を採用しています。従来のホワイトニングと違い歯を白くするだけでなく、ポリリン酸が歯をコーティングしてくれるので、歯質も強化され表面がツルツルに。汚れがつきづらくなるのでお口の中が衛生的になります。さらに、施術中の歯がしみるような痛みも従来のホワイトニングより少ないので、少ない負担で治療を受けていただけます。
より詳しい内容は公式HPよりご確認いただけます。

マウスピース製作(各種)自費診療
- スポーツマウスピース
(スポーツ中のケガの予防に) - ナイトガード
(顎関節症、歯ぎしり・食いしばりの予防に) - スリープスプリント
(睡眠時無呼吸症候群治療用)
●スポーツマウスガード
スポーツ中の全身とお口のケガの予防、集中力やパフォーマンスの向上が目的のマウスピースです。型取りを行い製作します。マウスピースの色は単色からカラフルなものまでお選びいただけます。
※自費診療です。
※装着時はむし歯リスクが高まることがあるので、適切なケアを心がけましょう。
●ナイトガード・スプリント
主に歯ぎしり・食いしばりから歯を守ったり、顎関節の負担を軽減し、顎関節症を改善する目的で使用するマウスピースです。型取りを行い製作します。
●スリープスプリント
睡眠時無呼吸症候群と診断された方が使用するもので、睡眠時に舌が気道に落ち込んでしまい、気道が閉塞してしまうことを防ぎます。耳鼻咽喉科や呼吸器科などからの診断書をお持ちであれば保険内で製作できます。診断書をお持ちください。
※保険適用で製作を希望される場合は、耳鼻咽喉科・医科からの紹介状をお持ちください。紹介状がない場合は自費診療です。

マタニティ歯科診療
- 快適なマタニティライフと
赤ちゃんのために
妊娠すると女性ホルモンが増加することで、歯周病原性細菌が増殖しやすくなり、歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。また、「つわり」による食嗜好の変化や歯みがきの困難、「吐きづわり」により口の中が酸性となることなどにより、むし歯や歯周病のリスクは高くなることが分かっています。
特に妊娠性歯周炎になってしまうと、歯周病原菌とそれが引き起こす炎症により、子宮の収縮を促進し、早産や低体重児出産を引き起こしやすくなるため注意が必要です。身体と生活の変化に応じた適切なお口のケアとクリーニングによって予防することが大切です。妊娠期の歯・お口の健康を保ち、安心して出産を迎えてほしいと思います。
このような妊娠中のリスクを軽減させるため、妊婦さん特有の症状や身体の変化を考慮した治療を行う診療項目です。
●妊娠時の歯・お口の健康リスクへの対策
食事や間食の回数が増すので、食後の歯みがきやうがいをこまめに行うようにしましょう。
「つわり」の時には、できるだけ気分のよい時に歯みがきを行い、みがけない時はぶくぶくうがいをしましょう。
食嗜好も変わりやすいので、甘い飲食物や酸性食品をだらだら食べることは控えましょう。
●妊婦歯科健診を受ける時期
妊娠中はむし歯や歯周病になりやすくなっている上に、これらの初期症状に自分からは気づきにくいものです。つわりがおさまる4~5カ月頃に歯科健診を受けて、比較的体調の安定した妊娠中期に必要な歯科治療を済ませるのが良いでしょう。
●歯科治療を受けるのに
適した時期、適さない時期
妊娠初期(1~4ヶ月ころ)は長時間の治療や負担のかかる治療は避けたほうが良いです。しかし、痛みがひどい場合には応急処置を行い、あとは安定期に治療を行います。
妊娠中期(5~8ヶ月ころ)は母体も胎児も安定して、治療に最適な時期です。特別な問題がなければほとんどの治療が可能です。
妊娠後期(9ヶ月ころ~)は治療の態勢が苦しく、早産のリスクもあるため治療に適した時期ではありません。この時期の治療はなるべく避けて、応急処置にとどめておいた方がいいです。
●エックス線撮影の胎児への影響
歯科治療で用いられるエックス線の放射線量は1年間に人体が浴びる自然放射線量と比べて微量で、照射部位も子宮から離れています。さらに防護エプロンの着用でお腹の赤ちゃんへの影響は無視できるレベルです。
●歯科治療時の麻酔の使用
通常の歯科治療に用いられる麻酔は局所麻酔で、使用量もわずかですし、局所で分解されるため、胎児には影響ありません。痛みを我慢しての治療は、母体にも胎児にもストレスになるため、安定期(妊娠16週~)であれば適切に使用した方がよいかと思われます。
●お薬の服用
基本的には妊娠中は薬を処方しない方向で考えますが、薬を使用しないことでお母さんの体に悪い影響があると考えられる場合には、担当の産婦人科の先生に相談の上、お腹の赤ちゃんへの影響が少ない痛み止めや化膿止めの薬を必要最小限処方することもあります。